気象病という言葉を聞いた方も多いと思います。特に、梅雨時には注目されることが多いのではないでしょうか。

気象病は、一般的に、気候。天候の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称で、症状は頭痛、めまい、食欲不振、倦怠感、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎から気力低下、抑うつなどの精神症状まで様々の報告があります。

日本で初めて天気痛外来を開設した愛知医科大学付属病院で、気象関連痛を提唱してから気象病という言葉が広まったと思われます。

海外でも、気圧、気温、湿度などによって体調の変化や疾患を誘発するという報告が数多く出ています。ところが、未だ、疾患としての概念は確立されておらず、医師国家試験に出題されるような疾患として認められておらず、医療保険適用の疾患にも挙げられていません。

外的要因により症状が発現、増悪することは日常的に見受けられますが、これらを一括りにして気象病という一つの疾患概念に押し込めると、ナーバスな人は簡単に気象病にかかったと思い込むなど問題があるかと思われます。

気象病というより、気圧、気温、湿度などの変化で体調の変化や症状が発現する症候群と捉える方が適切ではないでしょうか。

EBMに欠けているのに、安易に気象病と掲げるのは、患者を作りだす医現病につながると思われます。線維筋痛症、慢性疲労症候群なども明確な診断基準が確立されておらず、診断治療は慎重に行うべきと思われます。

例えば、甲状腺機能が亢進していたり基礎代謝が高いと暑さに弱く、甲状腺機能が低下していたり基礎代謝が低いとか膠原病でレイノー現象があると寒さに弱いということが認められます。

耳管閉塞や狭くなっているなど耳鼻咽喉科系の疾患があると、気圧の変動を大きく受けるでしょう。

日照時間の短い、緯度の高いところの住民は、冬季うつ病に代表されるようにメンタル疾患の罹患率が高い一方で赤道近くや日本では黒潮沿いの人は楽天的な人が多い傾向が伺われます。

また、日常的に持久的運動を続けている人やサウナ好きの人は気温や湿度の影響は受けにくく、登山など高山へ出かける機会の多い人やダイビングを趣味にしている人は気圧の変動を受けにくいと思われます。

気象病と安易に決めつけずに、具体的な疾患がないか調べ、生活習慣や体質について検討することが必要と思われます。

特に、疾患がないようであれば、漢方薬をはじめ東洋医学的な治療が期待できます。

当院では、寒さに弱い人にはブシ末、梅雨時は水滞に効果的なタクシャ、ソウジュツ、酷暑にはニンジン、ビャクジュツを含んだ漢方薬を処方して効果をあげています。

 

 

 

 

 

ゴゥクリニック